【プロフィール】

名前:相良 昌寛(サガラマサヒロ)
経歴:
・高校一種教員免許
・職業紹介責任者
・上場企業勤務経験
・ベンチャー企業経験

名前:久保田 瑞枝(クボタミズエ)
経歴:
・キャリアコンサルタント
・ファイナンシャルプランナー
・IT企業 人事労務部勤務経験
・福祉サービス施設責任者

名前:織 哲也(オリテツヤ)
経歴:
・作業療法士
・サービス管理責任者
・病院勤務経験
・リハビリ・就労支援

〜インタビュー本編〜
事業内容を教えてください。

障がい者雇用の福祉サービス、Joyn+を運営しています。中間発表会では、障がい者の方の就労の選択肢を増やすため、企業の実習を経て就職をしてもらうというようなサービスを発表しました。障がい者の方に限らずいろいろな方が楽しく生活できたり、仕事ができたりする居場所を作るという目的のもと活動しています。

あなたの事業の魅力はなんですか?

従来の採用方法である履歴書での試験とは違って、実習を通してちゃんと働けるというフローは、Joyn+が発展していけば、障がい者雇用以外でも活用できるものになるのではないかと思います。もちろん問題はそれだけではないですが、実際にやってみるというのはJoyn+の特徴であり、魅力だと思います。

スタートアップを行ってきて、一番苦労したことはなんですか?

ひとつずつ考えていくこと自体、難しく未だに慣れていないです。その中でも、自分たちは何をしていこうとしているのか、突き詰めていくことがすごく難しいと思います。中間発表で考えた内容からさらに別のことを考えて、突き詰める。終わりのないという言葉が一番当てはまると思います。

事業やスタートアップをしていくうえで、何か自分の中で変わったところはありますか?

福祉のサービスと比べ、事業として費用をかけて障がい者雇用をなんとかしていきたいという思いは実感としてはっきりしてきました。そもそも福祉の面が強い事業でマネタイズすることは難しいことで、この事業を自走させることもすごく難しいということは検証をする中でも課題としてはっきりしました。福祉業界の仕組みとマネタイズすることのギャップを埋めていきたいと思っています。

NSSはどんなところ?

一人ではスピード感の落ちるようなことでも意見をくださる方がいて、時には厳しいご意見もありますがそういった方がいるからこそ進む話もあって、すごく刺激をいただけます。本業の中ではご縁がない方とも繋がれる貴重なコミュニティだと思います。

長野市で事業をする意味はありますか?

長野市は小さく検証を始めるにはいい場所ではないかと思います。東京は大きすぎて区によっても色が違いますが、長野市はいい意味でコンパクトでスタートアップがしやすいからこそ実証実験の場所としてサポートしてくれることを期待します。